閉じる
  1. 究極の受験勉強方法
  2. マンション管理人代行で住民が副業でゴミ出しや清掃を行う時代に(ラウンド…
  3. 専有部分とは?
閉じる
閉じる
  1. マンション管理士試験(平成19年度・2007年) 解答
  2. マンション管理士試験(平成19年度・2007年) 問題
  3. 管理業務主任者試験(平成19年度・2007年) 解答
  4. 管理業務主任者試験(平成19年度・2007年) 問題
  5. マンション管理士試験(平成20年度・2008年) 解答
  6. マンション管理士試験(平成20年度・2008年) 問題
  7. 管理業務主任者試験(平成20年度・2008年) 解答
  8. 管理業務主任者試験(平成20年度・2008年) 問題
  9. マンション管理士試験(平成21年度・2009年) 解答
  10. マンション管理士試験(平成21年度・2009年) 問題
閉じる

マンション管理士・管理業務主任者資格取得Navi

マンション管理士・管理業務主任者資格試験を独学で合格へ導くブログです。国家資格を研究・徹底攻略。不況に強い資格はこれだ!

HOME

マンション管理士と管理業務主任者に独学で合格した当サイト管理人の「やまと」が受験者を応援するために丹精込めてつくった資格取得支援サイトです。

安定した仕事について、安定した生活を送りたいと思いませんか?実は僕も、そう思っていました。

令和になっても、なかなか好景気を感じることはないのではないでしょうか?

不況・不景気の時代が続く中で、マンション管理士や管理業務主任者資格は不況・不景気に負けない資格の一つと言っても過言ではありません。

当サイトでは、この二つの資格の違いや資格試験対策、資格の強みその他マンションに関して、圧倒的な情報量でご紹介します。

やまとが独学で実際に合格した勉強方法も惜しみなく、全てのノウハウを公開してます!! ブックマークに登録してくださいね。

受験者の合格と、その後の安定した生活を心より祈念します♪

 

マンションの増加に伴うマンション管理業界の将来性・展望

国土交通省の調査(平成20年度マンション総合調査)では、平成20年度末現在で約545万戸(居住人口約1,400万人)のマンションがストックされているとの統計が出されています。このようなマンションの増加に伴い、益々、マンション管理士や管理業務主任者の活躍の場が広がってきています。「なぜ、不況に強いのか!?」 続きを読む・・・

令和元年度 試験実施状況 マンション管理士 管理業務主任者

マンション管理適正化法が施行されてから令和元年度で「19回目」の試験となります。

【マンション管理士】
令和元年11月24日 (合格発表は令和2年1月10日)
解答速報・合格予想点
試験問題 解答

【管理業務主任者】
令和元年12月1日 (合格発表は令和2年1月17日)
解答速報・合格予想点
試験問題 解答

過去問題・試験の分析 、過去問題

マンション管理士と管理業務主任者とは??

マンション管理士と管理業務主任者はどちらも国家資格ですが、両者の立場は対照的です。マンション管理士は管理組合側からの相談等により、管理組合側の立場にたって助言、指導その他の援助を行う者であり、管理業務主任者はマンション管理業者側の業務を適正に行うために設置される者です。
司法書士、行政書士、一級建築士やファイナンシャルプランナー等の資格を取得していたり、既に独立されている方は、マンション管理士を取得し、活用することで業務の幅が広がります。また、管理業務主任者は不動産関係、マンション管理業等への就職、転職に役立つこと間違いない資格です! ⇒マンション管理士と管理業務主任者の比較

 

このサイトでよく読まれている人気記事です!

試験対策・攻略方法(問題集・参考書)
これが資格試験を合格するための真髄だと思っています。

受験勉強方法・心構え
勉強する前に、気持ちの持ち方や心構えを整理しましょう。これが思わぬ効果を発揮するのです!

区分所有法と標準管理規約の違いは?比較すると・・・
区分所有法と標準管理規約は何か違うの?勉強を始めた頃、必ず湧いてくる疑問です。

過去問題・試験の分析
合格への最短ルートは過去問題の学習にあるといっても過言ではありません。敵を知らねば、攻略法も出てこない!

独学合格体験記
恥ずかしながら当サイト管理人の合格体験記です。少しでも参考になれば・・・^^

4択試験の解き方の裏技とは?
時間がなくて、どうしても答えが分からない時の最後の手段とは!?

マンションの会計とは?(1)
合格するために避けて通れない「マンションの会計」とはなんぞや。基礎中の基礎ですぞ!

試験科目の解説と学習方法
試験の科目を分野別に解説をしています。

何を準備するの?

それでも何の書籍を準備すればよいか分からない方に向けたアドバイス!

とにかく、何をそろえて良いか分からない方のために、僕が今、最短で合格するためにそろえるとしたこの本だろうというのを列挙します。迷っている方は、迷わずこちらを用意してはじめると良いです。迷っている時間を勉強にあてましょう(^^) 数千円なので、合格のために全部そろえて下さい。

2017年1月発売 完全保存版! マンション管理&修繕 全ガイド (ダイヤモンド)
分譲マンションや管理組合の事を知らない人は、入門編として、勉強の前に必ず読みましょう。急がば回れで、イメージをつかむと、勉強した事が脳に浸透します。

②【テキスト】 楽学マンション管理士 または 楽学管理業務主任者
  ※受験する資格にあわせてどちらか選択。

③【テキスト】 マンション管理の知識
楽学シリーズより、更に実務的な内容です。楽学を補うための書籍として。

④【問題集】 マンション管理士過去問題集 または 管理業務主任者過去問題集
過去問を学習するのは必須。当サイトにも過去問題・解説は掲載しています。
  ※受験する資格にあわせてどちらか選択。

受験勉強のポイント~法令等の改正・社会的な話題は見逃さないこと!~

法令や標準管理規約の改正などが行われたり、社会的な出来事に関連する分野は要チェックです。例えば、平成22年5月に施行されたマンション管理適正化法(施行規則)改正後に実施された平成22年度『管理業務主任者』試験(平成22年12月実施)では【問13】で・・・

 

過去問題

R1・マンション管理士問題・解答
R1・管理業務主任者問題・ 解答
H30・マンション管理士問題解答
H30・管理業務主任者問題解答
H29・マンション管理士問題解答
H29・管理業務主任者問題解答
H28・マンション管理士問題解答
H28・管理業務主任者問題解答
H27・マンション管理士問題解答
H27・管理業務主任者問題解答
H26・マンション管理士問題解答
H26・管理業務主任者問題解答

過去問題・試験の分析に過去問題一覧、分野別にまとめた過去問題を掲載しています。

完全保存版!マンション管理&修繕 完全ガイド (ダイヤモンド)

マンション管理組合の理事・理事長になった人に向けて、知っておきたいマンション管理の基礎知識や、管理組合の運営と心得、マンション管理会社への賢い委託の方法、マンション大規模修繕の基本と実践などを解説する。

◆マンション管理士・管理業務主任者を受講する場合にも必読です!
試験勉強の前に、マンションの管理について、詳しく知ることができます。イメージができないものを勉強するのは非常に難しいものですので、導入編として読んでから勉強に励むと、勉強の効率があがること間違いない一冊!

これからマンション購入を考えている人も必読!

◆マンション管理&修繕 完全ガイドはこんな内容!
Part1 「管理」が価値を左右するマンション新時代!
Part2 信頼できる管理会社の見分け方
Part3 管理会社に負けない交渉術
Part4 知って得する!マンション管理の新トレンド
Part5 「アフター点検」の重要性を見逃すな!
Part6 後悔しない大規模修繕重要ポイントと効率的な実施法
Part7 建て替えを成功させるための条件と手続き



ダブル取得を目指そう!受験対策!

マンション管理士の合格率は7~8%台、管理業務主任者は20%前後となっています。いずれも年に1度しか試験がない国家資格なので、しかっりとした「勉強方法」で「効率良く」学習することが重要です。

片手間で半端に勉強しても合格は難しいと思われる難易度ですが、これから取得を目指す人でもしっかり勉強すれば、一発合格も十分可能です。⇒受験勉強方法・心構え・学習期間

 

Advertisement

ページ上部へ戻る