閉じる
  1. 究極の受験勉強方法
  2. 専有部分とは?
  3. マンション管理人代行で住民が副業でゴミ出しや清掃を行う時代に(ラウンド…
閉じる
閉じる
  1. マンション管理士試験(平成19年度・2007年) 解答
  2. マンション管理士試験(平成19年度・2007年) 問題
  3. 管理業務主任者試験(平成19年度・2007年) 解答
  4. 管理業務主任者試験(平成19年度・2007年) 問題
  5. マンション管理士試験(平成20年度・2008年) 解答
  6. マンション管理士試験(平成20年度・2008年) 問題
  7. 管理業務主任者試験(平成20年度・2008年) 解答
  8. 管理業務主任者試験(平成20年度・2008年) 問題
  9. マンション管理士試験(平成21年度・2009年) 解答
  10. マンション管理士試験(平成21年度・2009年) 問題
閉じる

マンション管理士・管理業務主任者資格取得Navi

試験対策・攻略方法(問題集・参考書)

試験対策・後略方法の前に・・・

どんな試験にも言えることですが、何の努力もせずに楽して合格を勝ち得る方法はありません。魔法のような裏技もありません。なぜなら、誰も事前に試験問題や答えを知ることができないからです。努力は、少なからず必要になります。
しかし、それぞれの試験には特徴があり、正しい見方をすることで、『合格するための』勉強を効率的に行い、それによって合格する確率を高めることは可能です。

コップに注いだジュースが半分になっている時に、『もう半分しかない・・・(汗)』と見るのか、『まだ半分もあるっ!(笑)』と見るのか・・・。事実は同じでも、人によって見え方は異なるものです。

試験に対する見方を少し変えるだけでも、勉強に取り組む姿勢や心の持ち方が変わってきます。よく『ポイントを抑えた学習を!』と耳にしますが、がむしゃらにに勉強をするのではなく、まずはその試験の特徴を把握し、その特徴を捉えた勉強を行うことが重要です。
このページからは、皆さんが少しでも合格に近づくことができるように、試験対策と攻略方法をご紹介します^ ^

 

択一式の試験が意味すること

マンション管理士も管理業務主任者も、出題数50問の択一式(四択)の試験形式です。また、歴史は浅けれど過去に試験も開催されており、過去問題や過去の合格率等を実際に見ることもできます。これらの条件がいったい何を意味するのか?

1.過去の傾向からポイントを絞って勉強すれば良い。(全部の知識はいらない)
2.合格ラインを超えれば良い。(満点はいらない)

この2点から、基本戦略を練ることが重要です。論述試験等ではなく、全問正解のような完璧さも求められていませんので、この2点を念頭において勉強するのが効率的に合格へ近づく方法ではないかと思います。 それでは、どのような勉強スタイルをとったら良いのでしょうか?

【参考】4択試験の解き方の裏技とは?

遡り勉強法のススメ

全ての知識を吸収することが目的ではなく、何といっても「試験に合格すること」ですので、「如何にして合格する確率を高めるか」ということに尽きます。つまり、確率を高める努力を行えば良いのです。

「合格を目指す!」という思いで勉強しても、アプローチの仕方が違うと、時間も、労力も差が出てきて、最終的には試験の結果にも影響を及ぼすことに繋がります。

(×)参考書に線を引いたり、ノートにまとめたりしながら一通りの知識を入れてっ、問題を解いてっ、解説読んでっ、また問題を解いてっ・・・

この条件を満たす勉強方法が、名づけて「遡り勉強法」です。(ぶら下がり健康法みたいなネーミングですが・・・)その名の通り、遡って勉強していきます。
何から遡るのか?それは、本試験の過去問題から遡って行きます。

試験問題は毎年50問であり、法律もいきなり条文数が増えることはなく、各法令には重要なポイントがあったりしますので、基本的には、似たり寄ったりの問題が手をかえ品をかえて、繰り返し出題されてきていますし、大幅に法改正や試験形式の変更がない限り、将来的にも同じような傾向が継続していくと思われます。(どの試験にもよくあることですが・・・)

上図では、それぞれの法令等の円の中(○)すべてが出題範囲となります。例えば民法だけでも条文の数が千を超えます。千の条文を覚えることは至難の技ですが、「●=過去に出題されたところ」を中心におき、●の円を広げていくようなイメージで、ポイントを絞って勉強することで効率的な勉強を行うことができます。

 

おススメの参考書・問題集

参考書や問題集を選ぶ時は、結構迷うものです。余り沢山紹介しても、選べないと思いますので、「これぞ!」とおススメできるものを、以下「参考書」「問題集」にご紹介します。

とにかく、何をそろえて良いか分からない方のために、僕が今、最短で合格するためにそろえるとしたこの本だろうというのを列挙します。迷っている方は、迷わずこちらを用意してはじめると良いです。迷っている時間を勉強にあてましょう(^^) 数千円なので、合格のために全部そろえて下さい。

2017年1月発売 完全保存版! マンション管理&修繕 全ガイド (ダイヤモンド)
分譲マンションや管理組合の事を知らない人は、入門編として、勉強の前に必ず読みましょう。急がば回れで、イメージをつかむと、勉強した事が脳に浸透します。

②【テキスト】 楽学マンション管理士 または 楽学管理業務主任者
  ※受験する資格にあわせてどちらか選択。

③【テキスト】 マンション管理の知識
楽学シリーズより、更に実務的な内容です。楽学を補うための書籍として。

④【問題集】 マンション管理士過去問題集 または 管理業務主任者過去問題集
過去問を学習するのは必須。当サイトにも過去問題・解説は掲載しています。
※受験する資格にあわせてどちらか選択。

合格するために必要だと思ったら、安っすいもんですよ! テキストと問題集を何冊買って勉強しても、合格したら安いもんです ^ ^

【参考】マンション管理士・おすすめ基本書は? ←こちらでも紹介しています。

参考書
楽学マンション管理士 イラスト等もあり、初心者にもわかり易く、基本書としては必ず用意したい一冊。マンション管理士版。
楽学管理業務主任者 イラスト等もあり、初心者にもわかり易く、基本書としては必ず用意したい一冊。管理業務主任者版。
マンション管理の知識 出版はマンション管理センターから。楽額シリーズと併せて用意すれば鬼に金棒!

問題集
マンション管理士過去問題集 遡り勉強法には必須アイテム!TACの過去問題集。
管理業務主任者過去問題集 遡り勉強法には必須アイテム!TACの過去問題集。
マンション管理士模擬試験問題集300問 平成21年度のマンション管理士試験合格のために編まれた本試験予想問題集の決定版。本試験を完全にシミュレーションできるように、出題形式、傾向を徹底的に分析した上で「合格者の目」で構成。問題数も豊富で、50問の模擬試験を全部で6回分掲載。本文末尾にはマンション管理士試験で頻出の法令である区分所有法、マンション標準管理規約、そのコメント、適正化法、適正化指針付。(2009年度版からの紹介)
管理業務主任者模擬試験問題集250問 本問題集の5回分の模擬試験集。問題の配列もボリュームも、難易度も、本試験同様に作成。出題傾向の徹底分析と、試験同様のシミュレーションにより、合格率20%の本試験突破を目指す。合格に不可欠な法令等の資料付き。(2009年度版からの紹介)

関連記事

  1. 建築基準法の解説

  2. 区分所有法の解説

  3. おススメの資格学校・通信教育

  4. その他の法令等の解説

  5. 教育訓練給付制度を利用する!

  6. 試験科目・分野別の解説

おすすめ記事

  1. マンション管理人代行で住民が副業でゴミ出しや清掃を行う時代に(ラウンド不動産)たけしのニュース7days
  2. 専有部分とは?
  3. 究極の受験勉強方法

Advertisement

ページ上部へ戻る