閉じる
  1. 専有部分とは?
  2. 究極の受験勉強方法
  3. マンション管理人代行で住民が副業でゴミ出しや清掃を行う時代に(ラウンド…
閉じる
閉じる
  1. マンション管理士試験(平成19年度・2007年) 解答
  2. マンション管理士試験(平成19年度・2007年) 問題
  3. 管理業務主任者試験(平成19年度・2007年) 解答
  4. 管理業務主任者試験(平成19年度・2007年) 問題
  5. マンション管理士試験(平成20年度・2008年) 解答
  6. マンション管理士試験(平成20年度・2008年) 問題
  7. 管理業務主任者試験(平成20年度・2008年) 解答
  8. 管理業務主任者試験(平成20年度・2008年) 問題
  9. マンション管理士試験(平成21年度・2009年) 解答
  10. マンション管理士試験(平成21年度・2009年) 問題
閉じる

マンション管理士・管理業務主任者資格取得Navi

カテゴリー:管理組合役員のQA

A:マンションの管理者については、区分所有法では以下のように定められています。  【区分所有法】(選任及び解任) 第35条  区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任する…

A:標準管理規約で、監事は、「管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結果を総会に報告しなければならない。」とされています。その報告手段として、例えば「監査報告書」等を作成し、不正等はない旨を監事が署名・捺印をするという方…

A:管理組合を構成するのは組合員です。分譲マンションを購入し、区分所有者になった時点で自動的に組合員となります。一般的に、占有者とは専有部分を占有している者を言いますが、その占有者が区分所有者であれば組合員となりますが、それ以外の…

A:管理組合の役員(理事・監事)は総会の決議で選任されます。総会に提案する役員候補者を選ぶ手段として、区分所有者の輪番制(順番制)で行う方法があります。標準管理規約では、使用細則の制定・変更・廃止は総会決議事項とされていますので、…

A:管理組合役員の理事の定数は管理規約に定められています。標準管理規約のコメントでは、その目安として次のような指針があります。具体的に何名という定めだけでなく、例えば、4~6名といったように定数に幅を持たせることも可能であるとされ…

A:マンション管理組合の役員には、「理事」と「監事」があります。監事は理事を監視する役目があり、理事会での議決権は持っていません。一方、理事については、標準管理規約の定めで、理事長、副理事長、会計担当理事、理事を置くとされています…

 A:区分所有法には管理者についての具体的な定めはありません。そのため、管理規約で誰を管理者とするか具体的に定める必要があります。標準管理規約によると、『理事長は、区分所有法に定める管理者とする。』と規定されています…

A:マンション(管理組合)の役員には、大きく分けて「理事」と「監事」があります。管理組合の組織がどうなっているのか?それぞれの役員の役割はどうなっているのか?詳しくは、管理組合とは?(2)業務・組織・役員でご紹介していますので、そ…

ページ上部へ戻る